学際知の地平

ポストモダン・ポストナショナル・ポストグーテンベルク・ポストヒューマンな時代に不気味な民主主義を考える

日々是更新

昨日、弟子の一人と話をした。いわく、「僕の今の原則は先生から教わったこと」だという。卒業・就職して3年、25才になった市役所職員である。少し遠くにいるので、なかなか会うことは出来ない。しかし、今もこうして仲良くしている。今回の話の中で、「7つの習慣」と「アドラー心理学」が話題に出た。

「7つの習慣」はフランクリン・コビーの著書であり、今は「第8の習慣」まであるが、僕は個人的には「第8」は蛇足であり、7つまでで体系的には完成していると思っている。そして、アドラー心理学は、25才前後の人にとってベストセラーである。彼らが社会に出るときに流行した書籍だからだ。ちょうど人間関係に悩む時期に書店で邂逅したのであろう。こうした時期に出逢った本の影響力は大きい。

しかし、どちらも「更新」が必要な時期に来ていると思う。この背景には、社会産業構造に産業革命期以来の大きな変動が起きているということ、多様性を大きく認める時代になっているということの2つがある。社会産業構造の変化とは、産業革命の終着点である「大量生産大量消費」に陰りが見えてきたことで、人々の生活様式に変化をもたらしていることを指す。大量生産は効率性や合理性の極限であり、労働力の減少などの人口減少問題とも絡む一方で、同じ人口減少問題により大量消費は成立しなくなった。

この大量消費の限界には、多様性の拡充も一役買っている。多様性が拡がれば拡がるほど、画一的な商品は売れず、大量消費に代わってカスタマイズ化された商品が注目を浴びていくるようになる。今やパソコンでもスーツでも、オーダーメイドないしカスタマイズが主流になりつつある。主流は言い過ぎかもしれないが、オーダーメイドないしカスタマイズは一部の富裕者向け商品ではなく、普通の人々の手の届く範囲に確実に降りてきている。ZOZOSUITによる体型測量は、その最たるものであろう。

資本主義は船による水平線の拡張、鉄道による地平線の拡張、そして空や宇宙への拡張と飽くなき膨張をし、今やサイバー空間への拡張にまで到達しているが、ここにきて膨張する「空間」がなくなったと言われている。そして、およそ200年前からの「人口爆発」も先進国では縮小へと向かい始めた。資本主義の機能する土壌が失われつつある。しかも、AIやビックデータという前代未聞の未知の要素が本格参入してきた。

こうした変化は、1980年代までの、いわゆる資本主義社会を前提とした処方箋も変化をしなければならないということを意味するであろう。もちろん、全面改定ではなく、部分的加筆修正である。社会は急激な変化をしないからである。必ず、それまでの時代を色濃く引きずる。明治維新期に西洋文明が日本に流入しても、人々の意識は江戸時代を引きずり、いわゆる西欧型とは異なる日本型近代社会を成立させたように、である。

つまり、「7つの習慣」は、人口減少社会にも関わらず多様性が拡充した社会において、その拠って立つ前提を変えての再検討が必要であろう。また、多様性が拡がって個人性が注目されていく中、人間の持つ集団性に対する「個人心理学」としてのアドラー心理学も再読が求められよう。アドラー心理学は「心の持ち方」に関するものであり、昨日の話題に出した「人目を気にしすぎる」ことへの対処である。だから、社会的ニーズを受けてのベストセラーだと思う。

こうした古典の現代的位置付けをした上で、古典を再読・再検討していくことが今後の課題となってくるはずだ。3~5年前に僕を師事した学生たちをもう一度集めて、教えた内容の更新をしたいと強く願うに至った。冒頭の学生に久しぶりに会おうと提案してみた。近いところで実現することを期待している。