学際知の地平

ポストモダン・ポストナショナル・ポストグーテンベルク・ポストヒューマンな時代に不気味な民主主義を考える

2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

差別とはなにか

NHKの連続テレビ小説「あさが来た」がいよいよ最終週になる。月曜~土曜まで毎回を楽しみに視聴してきたので、とても悲しい(涙)。明治創世期の日本がどのような歩みを進めてきたのか、教科書にはない地方の話を知れるだけでなく、そこに生きた人々の姿を…

結果を求める前に

人を説得するには、「筋道」「論理」が必要である。建前の世界では、つまり現実の実生活の中では「論理的に筋道を通すこと」が社会的関係を築く上でとても重要である。似たような言葉で「理屈」があるが、「屈」は捻じ曲げるという意を持つので、筋道を捻じ…

フーコーさんは言いました

「自己監視システム」は近代以降の人間社会のどこにでも見られる。自分の中に監視者がいて、その監視者がもう一人の自分を常に監視しているシステムのことです。これは日常的には「自律」とか「良心」という言葉で表現されているようなものです。 そもそも、…

対立視点を知ること

昨日の投稿で、知識を集めるということは、深い考察に繋がると書いた。これは知的作業には欠かせないことではあるが、人間の器を育てるためにも重要なことだと感じている。これができると、実は感情的にならないで済むようになるからだ。穏やかで落ち着いた…

知識の集め方

知識を得ることはとても大切である。インプットがなければアウトプットすることもできないし、アウトプットはインプットよりも少ないものになるから、インプットしていく知識は多いほどよい。ここに読書の必要性がある。読書習慣のあるなしは、その人の人生…

就職活動の勘どころ

昨日の記事への補足を少ししたいと思います。昨日の「本当の自分」=「理想の自分」は、就職活動で言えば、「就職したらどんな職員になりたいですか?」や「理想の社会人像はどんなものですか?」という質問に対応するし、志望動機に結び付けることもできま…

本当の自分と、その作り方

「本当の自分」なるものを求めて1人旅に出る、と時折聞くことがあります。あるいは就職活動を始めたばかりの学生が「僕は何になりたいのか」「本当の僕は何に向いているのだろう」というような疑問に直面している姿に出会う機会があります。そうした時に僕…

伝えたいもの

二宮金次郎と言えば、働いている時間も惜しんで熱心に勉強に取り組んだという勤勉精神を代表する人物である。この勤勉を奨励するために全国各地の学校の校庭に二宮金次郎像の設置が進められてきた。そして、昨日、栃木県日光市の学校に新しく設置された二宮…

モノの見方の在り方

今日、中国で全国人民代表大会が開かれる。ここでは格差社会の貧困層への対策が一つの目玉になっている。日本での格差社会など比ではない。爆買をしに日本に来る人たちがいる一方で、およそ7000万人が年収4万円で生活している。月収に直して約3300円である…

「2ちゃんねる」を好きな理由

僕は結構「2ちゃんねる」が好きだ。一つには歯に衣を着せない本音が垣間見えるからだ。本来であれば口にすると社会的関係が傷ついたり人格を疑われたりすることから表に出せない感情を、匿名掲示板ゆえに率直に表に出しているからである。人は理屈通りには…