学際知の地平

ポストモダン・ポストナショナル・ポストグーテンベルク・ポストヒューマンな時代に不気味な民主主義を考える

思想・思考という木から落ちる言の葉②

さて、昨日の『思想・思考という木から落ちる言の葉①』の続きです。昨日の投稿で例に出したようなものは、言葉の伝えるニュアンスが「単語が異なる」ために非常に分かりやすい例でした。今日は同じ表現を用いながらも「異なるニュアンス」を持つ厄介な「単語」の話です。これは、たとえば、ニヤニヤしながら「賢いね」というか、感心した風に真顔で「賢いね」と言うかというような、発話の仕方によるものではありません。

たとえば、メディアなどでしばしば登場する「知識人」とはどのような意味でしょうか。単に知識をたくさん持っているような人のことでしょうか。日常生活の中で「彼は知識人だね」というような場合にはこれに当てはまるかもしれません。しかし、メディアで登場するときには、これとは明らかに意味の異なる使われ方をしていると思います。

では、「専門家」という意味でしょうか。あるいは「有識者」という意味でしょうか。「知識人」をコメンテーターに招いているような番組では、どのような意味合いで使っていると思いますか?タレントも弁護士も学者も、みな同じ「知識人」なのでしょうか。

どれが正しいか、どう使うべきなのかという用語法については、今回の記事ではどうでもいいのです。ここでの問題は、ここに10人の人がいたら、それぞれが「知識人」というものに異なるイメージを持っているということです。より正確に言うと、別に10人の人がいなくてもかまいません。たった一人の頭の中でも、同じ1つの文章中にある単語を複数のイメージを持って書いてしまっている(語ってしまっている)こともあるからです。

「考える」「思考する」ときに、最初に抱いていた発想(内容)を記しているうちに、派生・発展させて、さらに何かないかと探るときに、目の前にある「単語」から連想して話を進めてしまうことがしばしば起きます。そうすると、当初は「専門家」という意味で話を展開していたのに、中程では「知識を豊富に持つ人」について述べ、後半では「有識者」について述べているというようなことが起きてきます。

ですから、学術論文では、論文の冒頭で何について語ろうとしているのかを述べますが、そこでは単に「単語」の定義に止まらず、文脈という背景の整理を通して「単語」をより厳密に定義していくことをしているわけです。先行研究紹介では、この人の定義のここのところと同じであるとか、この人の定義のこの部分は含まないとかいうようなことを含みますが、こうしたやり方は数行で説明・定義するレベルを超え、先人の研究の中で考察が尽くされた成果すら引用してくることになり、より厳密化します。

もちろん、日常生活でこんなことをしていれば息が詰まります。しかし、相手の使った「単語」が自分の認識している「単語」のイメージ(概念)とズレていないかということに意識して傾聴していると、相手をより深く理解することが出来るようになります。カウンセリングにおいて傾聴が重要視されていますが、このときは、「私の思う相手の考え」ではなく、「相手が思う相手の考え」を理解するために傾聴を行ないます。だからこそ、自分のイメージとのズレを意識しないと傾聴は無意味になります。

そして、自分自身の中でも、議論の中で、あるいは思考の中で、当初のものとズレていっていないかを確認していけば、脱線や論点のズレ、つまりは思考の迷走を避けることが出来るようになります。考えを深めていくことは、1つの現象に注目するということでもあります。現実には無視できない様々な要素がありながらも、考える際には他の要素をすっきりとさせないとなりません。結論に至ってから現実的な諸条件を加えていくと本質的な考え方が出来るようになるからです。

物理などでも「摩擦力はないものとする」とか「ここでは重力は考えない」とか仮定します。このことは文系でも同じです。現実にはあれこれ連関して成立している事象ですが、なにか問題を考察していくときには、周囲のものは排除していきます。このとき、同じ1つの単語の中にもあれこれが存在し、「周囲のもの」と「今ここでテーマにしているもの」とを峻別していかないと、考えは深められないんですね。