学際知の地平

ポストモダン・ポストナショナル・ポストグーテンベルク・ポストヒューマンな時代に不気味な民主主義を考える

ベクトルの混在した世界

「低欲望社会」と言われるようになって久しい。この言葉は2016年頃、経営コンサルタント大前研一さんが名付け親のように記憶しているが、「若者の○○離れ」に代表されるような現象を指す。そして、僕はこれが従来の経済学が輝きを失う原因でもあり帰結でもあると思っている。

まず、根本として、「低欲望社会」は、人々が欲望を持たなくなった帰結として生起された社会ではなく、欲望を持てなくなった、または欲望を持たないことを強要された帰結として生起した社会であるという理解が僕の前提にあることを確認しておきたい。

我々の生きる資本主義社会は「欲望」を追求し、飽くなき満足を追い求める人々の存在を前提としている。これは人間という生物への深い洞察であると思うし、誰かよりもどこかで優れていたいという人間存立のアイデンティティにも関わることだろうと思う。だから、これを前提とした経済体制は、一見すれば揺らぐことがないように思う。

ところが、経済的停滞が長く続いたことで、人々が欲望を持つことにブレーキがかかってしまった。資本主義社会であるからには、行動するのにお金がかかる。生きるのに必要な金銭を確保したら、なるべくお金をかけないような生活を強いられる。こうして我慢を重ねて、人々は欲望を抑えつけるようになったのである。そして、これがさらなる経済低調を招き、原因と帰結が卵と鶏のような循環に陥っていく。

それでも、人間の欲望に際限がないことは、従来の経済学がこれを前提とした妥当性から見ても、真理である。しかし、成功や満足が金銭的多寡と直接的に結びつくような価値観にあっては、人々の欲求は満たされることがない。このディレンマにあって、人々は欲望に無反応な虚無主義になるか、金銭とは別の価値観を探すことになる。前者が「低欲望社会」と称されるものであり、後者は、たとえば国民総幸福量(GNH:Gross National Happiness)というような指標の登場である。

江戸時代初期にあっては、名誉と品格(身分にふさわしい言動:親方が弟子の面倒を見るようなことを含めての言動的な縛り)が金銭よりも優先したが、江戸中期以降、貨幣経済の浸透によって徐々に金銭的価値が幅を効かせるようになっていった。衣食住足りてこその名誉と品格であり、餓死してまで名誉を貫くようなこと、名誉を重んじて死を選ぶことが愚かと評されるようになった。こうした長きにわたる金銭的価値観の支配という伝統を持つ以上、GNHのような新たな価値観で生きることはなかなかに難しい。

とはいえ、経済的成長が短期的な処方箋として望めない以上、経済成長ばかりが目標ではないという「縮小社会論」や「低欲望社会論」が日の目を見るようになっている。ここに輪をかけているのが、「AI社会論」である。稼ぐことはAIに任せて人はもっと自分の時間を大切にしようというような「働き方改革」の根本思想もまた、稼ぐことよりも他に何か大切なものがあるという、価値観のパラダイムシフトである。

そして、資本の蓄積により人々が労働から解放され、共産主義社会というユートピアが訪れるとのマルクスの希望は、今やAIが人々に取って代わって労働をし、資本を蓄積し続けていくことで実現可能性を示している。ネオ・コミュニストはまさに21世紀の「資本論」を描こうとしている。

現代という時代は、金銭的価値観が支配する前の伝統的価値観の想起と、資本主義の次の世界論とが混在し、混迷としている。過去へ伸びるベクトルと未来に伸びるベクトルという、2つの正反対を向いているベクトルが混在している状況である。まさに本ブログの副題が示す「ポスト~」の時代であり、過去の経験を拠り処としたり、新しい未来を夢想したりして、「**時代」と規定できるほどはっきりとした特徴を持つ社会ではない。

しかし、逆に言えば、こうだと自分の中で信念のごとく抱いて進めば、実現しやすい時代と言い換えることも出来よう。明治維新の時と同じように、創造と変革の時代における過去と未来の同居状態なのである。ちょんまげが散切り頭に、着物が洋服に、下駄が靴に変わるほどの、日常レベルでの大変革である。だからこそ、「立志伝」や「Boys, be ambitious!」同様の自己修養、自己研鑽が、明治維新時と同じように求められている。視野を広く持ち、制度疲労を起こしている現在のシステムに依存したり頼ったりすることなく、自らの足で立ちたいと願う。