学際知の地平

ポストモダン・ポストナショナル・ポストグーテンベルク・ポストヒューマンな時代に不気味な民主主義を考える

人文諸科学を学べ

最近、IoTやAIについて学ぶ機会があり、なんとなく自分の中でイメージが固まってきたので、今回の記事ではそれを記しておきたい。

今、世界は第4次産業革命の中にいるとされている。第4次産業革命という言葉自体は、ドイツが2012年から打ち出している技術戦略「インダストリー4.0」を日本語化したのが始まりであるが、その前に、第4次産業革命に至る道のりを簡単に俯瞰しておこう。

第1次産業革命では「蒸気」という新しい動力が出現した。続く第2次産業革命では「電気」と「石油」による大量生産が実現し、第3次革命では「コンピューター」が登場して自動化が進んだとされる。そして、第4次革命ではさまざまなモノがインターネットに繋がり、それを「AI」が制御するようになると言われている。

実際、Google Homeや自動運転車などの実用的な実現に触れ始めており、第4次産業革命の舳先にいることを実感できる。しかし、第1次~第3次までは「人」が中心にいたこと、そして新たな動力を得て新たな産業が生まれたという特徴を持っている。機関車はそれ以前になかった。自動車も電車もそれ以前にはなかった。コンピュータはそれ以前にはなかった。つまり、開発という意味での「ものづくり」は継続してあり続けたのである。

しかし、第4次産業革命では、新たに何かを生み出してはいない。第1次~第3次までで「人」が担っていた「作業」を「AI」が取って代わったに過ぎない。既に発明されている自動車や機械を、既に発明されているコンピュータが制御するだけなのである。物質的に新しいものが登場していない。登場したのはソフトウェアなのである。人間の頭脳に相当するプログラムなのだ。第1次~第3次までは操作する制御装置として「人」が必要であった。

ここで、第4次産業革命では「人」が不要になるという議論が出てくる。確かに、たとえば自動運転車が日常になれば、タクシーやバス、果ては電車の運転士も不要になる。あちらこちらで「人不足」を解消する処方箋が、一方で失業者を大量に生み出すことにも繋がってくる。なんとも皮肉なことである。しかし、失業にならず、ますます需要が高まる人材も一方で存在する。

それは、AIに出来ないことをするということに尽きる。すなわち、交渉・妥協を含むコミュニケーション術を持つ人材である。確かにAIは最適解を導き出すだろうが、人間社会はそれほど合理的ではない。現実的な施策としては、次善の策を採ることもあるだろうし、相手との交渉によって妥協をすることも必要である。また、ある価値観によって判断や決断をする必要も出てくる。これらは今のところ、AIが出来る領域ではない。

したがって、コミュニケーション術や確固とした哲学・思想を持っていることが必要である。これが21世紀に人間が担う領域となろう。心理学や交渉術、レトリック、哲学や思想などの人文科学に長けていることが重要な時代になったと言える。「IT土方」なる言葉は、ITに携わることが保守・開発の技術屋に過ぎないというニュアンスを含んでいる。今後、いわゆるホワイト・カラーとして生きるためには、人文諸科学の能力を身に付けなければならないだろう。

餅は餅屋へ

池上彰氏が6日、『文春オンライン』(文藝春秋社)のコーナー内で、ニュース番組に芸能人が出演していることについて苦言を呈した。30代会社員から「最近はテレビのワイドショーや報道番組にジャニーズ(事務所所属のアイドル)をはじめ、たくさんの芸能人が出ている。芸能人が報道に大きく関わっていることについて、どう考えているか」という質問が寄せられ、池上氏は、個々の番組の方針についてコメントすべき立場にないと前置きしたうえで、以下のように答えているので、コメントに沿って意見を付していきたい。

「ニュースを伝えたり、解説したり、コメントしたりする役割を芸能人が務めることには違和感を禁じ得ない」と指摘し、「人気タレントが画面に出ていれば視聴率が稼げるだろうという、さもしい発想が透けて見える」と批判。さらに「聞き手に芸能人がいる演出はありだとは思いますが、芸能人がニュースを伝えるのは国際的に見て日本ならではの奇観」とした。

僕自身も、ジャーナリストや元知事などの政治家や元官僚が学問的背景もないのに講師ではなく教授として大学の教壇に立つことに違和感を禁じ得ない。そうした「実務家」が教壇に立てば少子化時代に学生が集まるだろうという、さもしい発想が透けて見えるからだ。「実務家」が専門学校にいるのならばともかく、学問の府に我が物顔でそれらしく時事を語り、論文指導も出来ない様子は奇観である。

「ニュースを伝えるのは現場取材を積み重ねたジャーナリスト。関心のなかった芸能人にカンペを読み上げさせるのは不思議な光景」と、キャスティングに苦言を呈しつつ、「日本のテレビ界はプロの仕事はプロに任せるというルールが確立していない。ニュースはニュースのプロが伝えるべきだと思っている」と結論づけた。

まさしく大学で学問を教えるのは学問的修行を積んだ学者。学問的系統も持たずに刹那的な現場の連続に接したジャーナリストがコメントを寄せるという講義は不思議な光景である。日本の学府にはプロの仕事はプロに任せるべきだというルールが確立していない。学問は学問のプロが教えるべきである。もちろん、素養や教養として視野を広げるという意味で、学府に現場の情報を入れること自体は賛成である。この意味で、非常勤講師職・常勤講師職がある。講師は教授陣ではない。

ところで、素晴らしいコメントを『文春オンライン』に残した池上氏の経歴を最後に紹介しておこう。出典はWikipediaである。

1973年3月 - 慶應義塾大学経済学部卒業。
1973年4月 - NHKに記者として入局。
2005年3月 - 定年を待たずNHKを退職。以後、フリーランスジャーナリスト
2009年4月 - 信州大学経済学部特任教授に就任。
2012年2月 - 東京工業大学リベラルアーツセンター専任教授に就任。
2014年4月 - 愛知学院大学経済学部特任教授日本大学文理学部客員教授に就任。
2015年4月 - 名城大学特別講師に就任。
2016年3月 - 東京工業大学定年退職。
2016年4月 - 名城大学教授、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院特命教授、立教大学グローバル教育センター客員教授に就任。

他山の石と成せ

昨日のブログをアップしている時と同じくして、日大の内田監督と井上コーチの会見が行なわれていた。それにしても、ひどいもので、昨日のブログで予想したように直接的に学ぶことはなかった。しかし、「過ちて改めざる、是を過ちという」という論語の言葉を地で行く会見を「他山の石」として学んでみたいと思う。

まず、内田監督の「信じていただけないと思うんですが」という前置きはいただけない。釈明会見という性質を理解していない。最初から理解していただくという姿勢が欠如し、開き直りとも受け取れる。ここで「釈明」会見と記したのは、本人たちにとって「謝罪」会見ではなく、世間の誤解と中傷に対する言い訳、つまり「釈明」を中心に据えた会見に思えたからだ。

さらには、井上コーチが人身御供にされたとの印象がぬぐえない。内田監督を守るために、井上コーチが全部背負っていくと、彼の体育会系そのままの話し方を見ても、体育会系が陥りがちな誤った忠誠心が発露したという印象しか残らない。後味は非常に悪い。30才の井上奨コーチが62才の内田正人監督を自らの人生を犠牲にしてかばったのではないかと邪推してしまう。「前途ある有望な若者」の人生を壊した定年間近な「先輩」の身勝手である。井上氏がコーチを辞任する一方で、内田氏は進退を大学に預け、一時謹慎するという。日本人の美徳、桜の散り際とは対照的である。

また、彼ら2人とも「正直」という言葉を連発しすぎているようにも感じた。この言葉を言う必要があったというのは、よく見れば「信じてもらえない世論」を感じていたからとも言えるが、穿って見れば「嘘つきだから」とも言える。人は後ろめたいこと、嘘を付いている自覚があるときには、信じてもらおうと冗長になるものだ。今回の「正直」という言葉の連発は、「正直でない」からこそ強調する必要のあった、嘘を糊塗するものに聞こえた。言動が嘘にしか見えないから、言葉で「正直」であることを補足した。本来は言動で「真実」を感じてもらわなければならない。

この意味で、「誠実」とは言葉にせずとも「正直」が伝わるものでなければならない。内容が悪いことでも、都合の悪いことを認めて「正直」に話せば、その姿勢は誠実と映るのである。

なお、今朝、内田監督が日大病院に入院したとの報道に触れた。心や身体の不具合以外でも、都合の悪さでも入院できるが、それが系属(系列)の日大病院というのも印象がよくない。悪手ばかりをこれでもかとばかりに打ってくる。そして、会見時の司会者(広報担当者)の仕切りもひどいものであったが、日大理事長がマスコミに追撃取材された時の理事長の態度も驚くものであった(この時期に繁華街を歩いていた)。「私は関係ない。私は相撲部だ。知らないよ!しつこいね!大学と部は別!」と反応したのだ。日大関係者の質は、これで推して測るべしである。最高責任者の発言である。麻生さんでも、把握しきれない一末端役人の不祥事に関係ないとは言わなかった。

それにしても、森友問題、加計問題、そして今回の事件の取材を見るに、マスコミは捜査機関かと見紛うほどである。マスコミの逸脱した正義感は毒でもあるということもまた、付言しておきたい。

罪を憎んで人を憎まず

日大アメフト部の加害者となった男性の記者会見を見て、思うところをつらつらと書いてみようと思う。ちなみに、記録が残るインターネットの特殊性に鑑み、彼の将来を応援する意味でも、ここでは彼の名前などの個人情報は載せないので、もし、コメントする人は留意して欲しい。

まず、厳しいことを言うようだが、「ごめんで済むなら警察はいらない」という慣用表現があるように、彼のしてしまったことは消えない。彼自身の言葉で言えば、どんな経緯があったにしろ、「してしまったのは自分」なのだ。「殺せ」と命令されても殺さないのが普通の感覚のはずだ。

とはいえ、この認定はすごいことだ。彼が酒に酔って記憶がなかっただの、籍があるなら戻りたいなどと言わずに、自分のしたことだと率直に認め、アメフトはもうやらないと言い、自分のことだけで今は精一杯で他者のことまでは頭が回らないと批判を回避し、そして目の前のことに精一杯で未来のことは何も考えられないとしたところは、某元アイドルとは雲泥の姿勢であったと思う。

もっとも、今回の例のように、就職先や今後の部活動を握られてしまっては、高校時代から一途に好きなスポーツに打ち込んできた純粋な気持ちを考えると、彼には他に選択肢はなかったとも受け取れる。このあたりを世論は汲み取っている。実際、好きだったアメフトを好きではなくなってしまったという彼の発言には、胸が詰まる思いであった。

彼が犯した過ちは過ちとして消えないとしても、顔と名前を全国に晒しての異例の記者会見で社会的制裁を既に受け、そして充分に反省をしているなら、情状酌量の余地は多分にあるだろう。そうした世論はしっかりと形成された。もちろん、被害者本人を筆頭とした被害者側の気持ちが最優先されてしかるべきではある。映像を見る限り、被害者側に非は一切ない。

また、前途ある若者だから、まだ先の長い人生があるからというのは、的外れな擁護論だと思う。自己の身勝手な都合で快楽的に犯罪をした若者が、更生の余地はないから死刑だの終身刑だのという世論も耳にするからだ。法は等しくなければならない。若さや前途を云々するのではなく、やはり、擁護すべきは、他に選択肢がなく追い詰められていた点(広義での自己防衛であった点)、事後に深い反省をしたという点である。そして、無罪放免ではなく、情状酌量をした上での処罰が適当であろう。

さて、こうして事件を振り返ってみると、教訓がある。ある集団(組織)内にだけいると、世間の常識から乖離してしまうことがあるという教訓だ。少し冷静になれば簡単に分かることでも、ある集団の中にいて、他との接触が少ないと、そこでの異常性に気がつかなくなる。今回の事件でも、日大アメフト部というのが彼にとって全世界であったのだ。「事件」となって集団の外に出て初めて、自分のしたことの恐ろしさを認識したとみることも出来るだろう。

良識と常識」の記事でも書いたが、常識はとてもあやふやなものである。自分の周囲だけが世間、その世間が世界のすべてだとならないよう、学校や会社の外に出てみることも、きわめて重要なことだと思う。こういう教訓を得た次第である。今回の記事では日大のていたらく、不始末は書いていない。それは本人による弁明がまだないからだ。日大の対応が出てきたら、その時にまた教訓があったら書いてみたいとも思うが、彼らに学ぶところは少ないように思う。

常識と良識

こうした概念の問題にあたるときは、まずは辞書(広辞苑)を引いてみる。

常識

普通一般の人が持ち、または、持っているべき標準知力。
専門的知識でない一般的知識とともに、理解力、判断力、思慮分別などを含む。

 

良識

偏らず適切・健全な考え方。そういう態度の見識。

さて、こうしてみると、「常識」のほうが「良識」よりも次元が低いことが分かる。「常識」は最大限に身につけたとしても「標準」「並み」レベルである。このことは続く「専門的知識ではない」という記述からも読み取れる。つまり、普通の人が普通に社会の中で集団生活を営むにあたって不足のない知力を意味しているのである。

一方で、「良識」のほうは「偏らず」という部分より古今東西に通じた幅広い知識が必要になり、こうした知識を持って「適切」かどうか、「健全」かどうかを判断することになる。したがって、広辞苑が「良識」を「知力」でなく「見識」とすることも理解できる。つまり、「あるべき姿」「本来の姿」を知っているということが求められている。これらに基づいて冷静公平に判断する見識が「良識」であると言える。

とするならば、「良識」は「理性」にほぼ等しい使われ方をしていることになる。「理性」による判断、すなわち「良識」は人、場所、時代を問わずということになる一方で、「常識」は社会、国や時代によって変わってくるものである。「良識」が真理に基づく絶対的な判断なのに対し、「常識」は一緒にいる集団によって相対的なものになる。こうして確認してみると、2000年近く前に書かれた「論語」などの古典が今も人々の物差しとして機能することにも納得がいく。

というて、「良識」を杓子定規に当てはめて柔軟性に欠けば、これもまた「良識」に反することとなろう。つまり、「良識」は「うまく用いること」がなければならない。「常識」は、所属する社会での生活を営む上での知力なので、世の中に折り合いをつけてうまくやっていくという性質を概念の中に含んでいるが、「良識」のほうは、ともすると社会や世間と対立してしまう。

社会のほうが偏り、不適切で不健全な状態にある場合、そして、往々にして実際の世の中はこんなものであるが、こうした場合には「良識」は社会と鋭く対立してしまうであろう。「良識」を備えた人は社会では生きづらくなる。煙たい人物であろうし、面倒くさくて厄介な人物であろう。しかし、僕はそれでもなお、社会に否と言い、社会と鋭く対立しても不偏不党の適切・健全な在り方を説く「良識」の存在を決して忘れてはならないと思う。

周囲の人々がそうだからと安易に流されているようでは民主主義は成り立たない。大多数の人々が右を向けと言っている中で、それでもなお正しいのは左を向くことだと言える人物こそ、民主主義を成り立たせるのに欠かせない人物である。むしろ、民主主義はそうした人々の存在を前提にして制度設計された。だから、近代民主主義国家は義務教育を備えるのだ。教育によって古今東西を学び、広く、そして偏らない見識を身につけるよう、国家の構成員に要請しているのである。

はたして、教師の中にこうした矜持を持って教壇に立っている人がどれだけいるだろうか。教師と言わずとも、部下を持つ人、年長者は、少なからず、教育者である。この記事を読んだ人が「教師」としての戒めを胸に持ってくれることを願う。人の鑑となっている部分は、誰にでもあるのだから。

人の振り見て

巷間、TOKIOメンバー山口さんのアルコール依存症が話題に上っている。彼がアルコール依存症なのかどうかはさておき、「依存症(中毒)」なるものに僕の意識が向いた。

僕が日常で目にする依存症は、スマホである。老若男女を問わず、町中はスマホ依存症患者に溢れている。さて、ここで僕が「依存症」と判断するのは、「度を超している」と感じるレベルのものである。

電車の中で座って、または立ち位置を見つけてスマホ画面を見ている風景には、あまり感じるものはない。本を読んでいるのと何ら変わりはないだろう。しかし、僕がいらだちすら覚えるのは、歩きながら映像を見ていたりゲームをしていたりというレベルの人である。今日は階段を下りながら映像を見ている人を見て、しかも、その人の前が大きくあいていて、その人の後ろに渋滞が出来ているのに気づいたときである。

これは、「歩きスマホ」というような問題ではない。世間で生きていないというコミュニティ欠如あるいは道徳の問題だと思う。どういうことかというと、周囲に気を配れない、TPOが分からない、という大きな問題だと感じるのである。公共の場で大きな声で話す、ベビーカーをまるでブルドーザーかのように強引に押して人を掻き分ける、地べたに座る、電車の中で化粧をするというような行為もすべて、根は同じと思うのである。

世間の目、他人様の目を気にしないというような話ではなく、「傍若無人」なのだ。周囲の人の存在を無視している行為なのだ。これではコミュニティで生きていけないだろうし、集団生活における道徳を理解していないと判断されても仕方がないだろう。もちろん、こういう行為をしている人も、知り合いがいるところではしない行為だったりする。

ママ友や同じマンションに住む住人の前でベビーカー・ブルドーザーはしないだろうし、恋人の前でパタパタと周囲に粉を撒き散らしながら化粧をしないだろう。つまり、そうした行為ができるということは、目の前にいるのに、その存在を無視できるという、相手への侮辱行為であり、同一共同体メンバーと見ていないということである。

なにを大袈裟な、と思うかもしれないが、案外、社会問題の萌芽はこんなところにあるのだと思う。日常の積み重ねが長年の習慣になり、1人びとりの行為が共同体の行動様式になっていく。「人間」は文字通り、「人の間」でしか生きられない。世間という場合にも「自分の所属する世界と別の世界の間」である。とするならば、周囲に気を配れない、TPOが分からないというのは、「人間」として致命的である。

生物としての「ヒト」ではなく、社会的動物としての「人間」は教育によってこそ育つものだ。「ヒト」は食事と睡眠さえあれば事足りるのだろうが、「人間」はそうはいかない。アルコール依存症によって社会的退場を強いられるのと同じように、なんであれ、度を超したものは社会的ではなくなる。そうなれば「人間」としての生きる余地を失う。

だからこそ、他人の話と流してしまうことなしに、自らの中に度を超したものはないか、我が身を省みる時間を持ちたいと思う。

自分の軌跡

当ブログへのご訪問、誠にありがとうございます。こんなにも遅筆のブログなのにもかかわらず、平均すると、1日あたり30~40人にお越しいただいており、月平均1000~1200人もの人々に読んでいただいております。開設からの累計でもう少しで5万人を達成します。

多くの見知らぬ読者からの☆マークは、ブログを続けていこうという気持ちを毎回新たにしてくれます。いつも応援をありがとうございます。

ブログ記事をアクセスの多い順に列挙すると次のようになります。

トゥキディデスの罠と国際秩序

第4次産業革命の世界とは何か

消えた祭日

自己規定のススメ

イデオロギーの終焉

道徳と倫理

ポスト・ナショナルについて

あるべき姿

信念について

デモはデモでもデモ違い

保守主義について

ポスト・ヒューマンについて

文章は美学である

順番を間違えるな

感性は教養に裏打ちを受ける

議論のルール

人口問題と資本主義

知識の集め方

こうして列挙してみると、僕の興味・関心のあるところ、そしてこだわりを持っているところ、価値観がはっきりと見えてきます。そして、これらは、ほとんどの場合にGoogle検索かYahoo!検索からアクセスされており、少なからず、現代人の興味・関心を反映しているものと思います。

こうして列挙した過去記事、自分でも振り返って読んでみようと思います。新しい記事だけでなく、ずいぶんと昔に書いたものもあります。自分自身の軌跡としてもおもしろいデータです。

こうした記事へのアクセス記録を参考にして、ますます多くの人に訴えかけられるブログに成長するよう、今後ともどうぞよろしくお願いします。