学際知の地平

ポストモダン・ポストナショナル・ポストグーテンベルク・ポストヒューマンな時代に不気味な民主主義を考える

罪を憎んで人を憎まず

日大アメフト部の加害者となった男性の記者会見を見て、思うところをつらつらと書いてみようと思う。ちなみに、記録が残るインターネットの特殊性に鑑み、彼の将来を応援する意味でも、ここでは彼の名前などの個人情報は載せないので、もし、コメントする人は留意して欲しい。

まず、厳しいことを言うようだが、「ごめんで済むなら警察はいらない」という慣用表現があるように、彼のしてしまったことは消えない。彼自身の言葉で言えば、どんな経緯があったにしろ、「してしまったのは自分」なのだ。「殺せ」と命令されても殺さないのが普通の感覚のはずだ。

とはいえ、この認定はすごいことだ。彼が酒に酔って記憶がなかっただの、籍があるなら戻りたいなどと言わずに、自分のしたことだと率直に認め、アメフトはもうやらないと言い、自分のことだけで今は精一杯で他者のことまでは頭が回らないと批判を回避し、そして目の前のことに精一杯で未来のことは何も考えられないとしたところは、某元アイドルとは雲泥の姿勢であったと思う。

もっとも、今回の例のように、就職先や今後の部活動を握られてしまっては、高校時代から一途に好きなスポーツに打ち込んできた純粋な気持ちを考えると、彼には他に選択肢はなかったとも受け取れる。このあたりを世論は汲み取っている。実際、好きだったアメフトを好きではなくなってしまったという彼の発言には、胸が詰まる思いであった。

彼が犯した過ちは過ちとして消えないとしても、顔と名前を全国に晒しての異例の記者会見で社会的制裁を既に受け、そして充分に反省をしているなら、情状酌量の余地は多分にあるだろう。そうした世論はしっかりと形成された。もちろん、被害者本人を筆頭とした被害者側の気持ちが最優先されてしかるべきではある。映像を見る限り、被害者側に非は一切ない。

また、前途ある若者だから、まだ先の長い人生があるからというのは、的外れな擁護論だと思う。自己の身勝手な都合で快楽的に犯罪をした若者が、更生の余地はないから死刑だの終身刑だのという世論も耳にするからだ。法は等しくなければならない。若さや前途を云々するのではなく、やはり、擁護すべきは、他に選択肢がなく追い詰められていた点(広義での自己防衛であった点)、事後に深い反省をしたという点である。そして、無罪放免ではなく、情状酌量をした上での処罰が適当であろう。

さて、こうして事件を振り返ってみると、教訓がある。ある集団(組織)内にだけいると、世間の常識から乖離してしまうことがあるという教訓だ。少し冷静になれば簡単に分かることでも、ある集団の中にいて、他との接触が少ないと、そこでの異常性に気がつかなくなる。今回の事件でも、日大アメフト部というのが彼にとって全世界であったのだ。「事件」となって集団の外に出て初めて、自分のしたことの恐ろしさを認識したとみることも出来るだろう。

良識と常識」の記事でも書いたが、常識はとてもあやふやなものである。自分の周囲だけが世間、その世間が世界のすべてだとならないよう、学校や会社の外に出てみることも、きわめて重要なことだと思う。こういう教訓を得た次第である。今回の記事では日大のていたらく、不始末は書いていない。それは本人による弁明がまだないからだ。日大の対応が出てきたら、その時にまた教訓があったら書いてみたいとも思うが、彼らに学ぶところは少ないように思う。

常識と良識

こうした概念の問題にあたるときは、まずは辞書(広辞苑)を引いてみる。

常識

普通一般の人が持ち、または、持っているべき標準知力。
専門的知識でない一般的知識とともに、理解力、判断力、思慮分別などを含む。

 

良識

偏らず適切・健全な考え方。そういう態度の見識。

さて、こうしてみると、「常識」のほうが「良識」よりも次元が低いことが分かる。「常識」は最大限に身につけたとしても「標準」「並み」レベルである。このことは続く「専門的知識ではない」という記述からも読み取れる。つまり、普通の人が普通に社会の中で集団生活を営むにあたって不足のない知力を意味しているのである。

一方で、「良識」のほうは「偏らず」という部分より古今東西に通じた幅広い知識が必要になり、こうした知識を持って「適切」かどうか、「健全」かどうかを判断することになる。したがって、広辞苑が「良識」を「知力」でなく「見識」とすることも理解できる。つまり、「あるべき姿」「本来の姿」を知っているということが求められている。これらに基づいて冷静公平に判断する見識が「良識」であると言える。

とするならば、「良識」は「理性」にほぼ等しい使われ方をしていることになる。「理性」による判断、すなわち「良識」は人、場所、時代を問わずということになる一方で、「常識」は社会、国や時代によって変わってくるものである。「良識」が真理に基づく絶対的な判断なのに対し、「常識」は一緒にいる集団によって相対的なものになる。こうして確認してみると、2000年近く前に書かれた「論語」などの古典が今も人々の物差しとして機能することにも納得がいく。

というて、「良識」を杓子定規に当てはめて柔軟性に欠けば、これもまた「良識」に反することとなろう。つまり、「良識」は「うまく用いること」がなければならない。「常識」は、所属する社会での生活を営む上での知力なので、世の中に折り合いをつけてうまくやっていくという性質を概念の中に含んでいるが、「良識」のほうは、ともすると社会や世間と対立してしまう。

社会のほうが偏り、不適切で不健全な状態にある場合、そして、往々にして実際の世の中はこんなものであるが、こうした場合には「良識」は社会と鋭く対立してしまうであろう。「良識」を備えた人は社会では生きづらくなる。煙たい人物であろうし、面倒くさくて厄介な人物であろう。しかし、僕はそれでもなお、社会に否と言い、社会と鋭く対立しても不偏不党の適切・健全な在り方を説く「良識」の存在を決して忘れてはならないと思う。

周囲の人々がそうだからと安易に流されているようでは民主主義は成り立たない。大多数の人々が右を向けと言っている中で、それでもなお正しいのは左を向くことだと言える人物こそ、民主主義を成り立たせるのに欠かせない人物である。むしろ、民主主義はそうした人々の存在を前提にして制度設計された。だから、近代民主主義国家は義務教育を備えるのだ。教育によって古今東西を学び、広く、そして偏らない見識を身につけるよう、国家の構成員に要請しているのである。

はたして、教師の中にこうした矜持を持って教壇に立っている人がどれだけいるだろうか。教師と言わずとも、部下を持つ人、年長者は、少なからず、教育者である。この記事を読んだ人が「教師」としての戒めを胸に持ってくれることを願う。人の鑑となっている部分は、誰にでもあるのだから。

人の振り見て

巷間、TOKIOメンバー山口さんのアルコール依存症が話題に上っている。彼がアルコール依存症なのかどうかはさておき、「依存症(中毒)」なるものに僕の意識が向いた。

僕が日常で目にする依存症は、スマホである。老若男女を問わず、町中はスマホ依存症患者に溢れている。さて、ここで僕が「依存症」と判断するのは、「度を超している」と感じるレベルのものである。

電車の中で座って、または立ち位置を見つけてスマホ画面を見ている風景には、あまり感じるものはない。本を読んでいるのと何ら変わりはないだろう。しかし、僕がいらだちすら覚えるのは、歩きながら映像を見ていたりゲームをしていたりというレベルの人である。今日は階段を下りながら映像を見ている人を見て、しかも、その人の前が大きくあいていて、その人の後ろに渋滞が出来ているのに気づいたときである。

これは、「歩きスマホ」というような問題ではない。世間で生きていないというコミュニティ欠如あるいは道徳の問題だと思う。どういうことかというと、周囲に気を配れない、TPOが分からない、という大きな問題だと感じるのである。公共の場で大きな声で話す、ベビーカーをまるでブルドーザーかのように強引に押して人を掻き分ける、地べたに座る、電車の中で化粧をするというような行為もすべて、根は同じと思うのである。

世間の目、他人様の目を気にしないというような話ではなく、「傍若無人」なのだ。周囲の人の存在を無視している行為なのだ。これではコミュニティで生きていけないだろうし、集団生活における道徳を理解していないと判断されても仕方がないだろう。もちろん、こういう行為をしている人も、知り合いがいるところではしない行為だったりする。

ママ友や同じマンションに住む住人の前でベビーカー・ブルドーザーはしないだろうし、恋人の前でパタパタと周囲に粉を撒き散らしながら化粧をしないだろう。つまり、そうした行為ができるということは、目の前にいるのに、その存在を無視できるという、相手への侮辱行為であり、同一共同体メンバーと見ていないということである。

なにを大袈裟な、と思うかもしれないが、案外、社会問題の萌芽はこんなところにあるのだと思う。日常の積み重ねが長年の習慣になり、1人びとりの行為が共同体の行動様式になっていく。「人間」は文字通り、「人の間」でしか生きられない。世間という場合にも「自分の所属する世界と別の世界の間」である。とするならば、周囲に気を配れない、TPOが分からないというのは、「人間」として致命的である。

生物としての「ヒト」ではなく、社会的動物としての「人間」は教育によってこそ育つものだ。「ヒト」は食事と睡眠さえあれば事足りるのだろうが、「人間」はそうはいかない。アルコール依存症によって社会的退場を強いられるのと同じように、なんであれ、度を超したものは社会的ではなくなる。そうなれば「人間」としての生きる余地を失う。

だからこそ、他人の話と流してしまうことなしに、自らの中に度を超したものはないか、我が身を省みる時間を持ちたいと思う。

自分の軌跡

当ブログへのご訪問、誠にありがとうございます。こんなにも遅筆のブログなのにもかかわらず、平均すると、1日あたり30~40人にお越しいただいており、月平均1000~1200人もの人々に読んでいただいております。開設からの累計でもう少しで5万人を達成します。

多くの見知らぬ読者からの☆マークは、ブログを続けていこうという気持ちを毎回新たにしてくれます。いつも応援をありがとうございます。

ブログ記事をアクセスの多い順に列挙すると次のようになります。

トゥキディデスの罠と国際秩序

第4次産業革命の世界とは何か

消えた祭日

自己規定のススメ

イデオロギーの終焉

道徳と倫理

ポスト・ナショナルについて

あるべき姿

信念について

デモはデモでもデモ違い

保守主義について

ポスト・ヒューマンについて

文章は美学である

順番を間違えるな

感性は教養に裏打ちを受ける

議論のルール

人口問題と資本主義

知識の集め方

こうして列挙してみると、僕の興味・関心のあるところ、そしてこだわりを持っているところ、価値観がはっきりと見えてきます。そして、これらは、ほとんどの場合にGoogle検索かYahoo!検索からアクセスされており、少なからず、現代人の興味・関心を反映しているものと思います。

こうして列挙した過去記事、自分でも振り返って読んでみようと思います。新しい記事だけでなく、ずいぶんと昔に書いたものもあります。自分自身の軌跡としてもおもしろいデータです。

こうした記事へのアクセス記録を参考にして、ますます多くの人に訴えかけられるブログに成長するよう、今後ともどうぞよろしくお願いします。

ベクトルの混在した世界

「低欲望社会」と言われるようになって久しい。この言葉は2016年頃、経営コンサルタント大前研一さんが名付け親のように記憶しているが、「若者の○○離れ」に代表されるような現象を指す。そして、僕はこれが従来の経済学が輝きを失う原因でもあり帰結でもあると思っている。

まず、根本として、「低欲望社会」は、人々が欲望を持たなくなった帰結として生起された社会ではなく、欲望を持てなくなった、または欲望を持たないことを強要された帰結として生起した社会であるという理解が僕の前提にあることを確認しておきたい。

我々の生きる資本主義社会は「欲望」を追求し、飽くなき満足を追い求める人々の存在を前提としている。これは人間という生物への深い洞察であると思うし、誰かよりもどこかで優れていたいという人間存立のアイデンティティにも関わることだろうと思う。だから、これを前提とした経済体制は、一見すれば揺らぐことがないように思う。

ところが、経済的停滞が長く続いたことで、人々が欲望を持つことにブレーキがかかってしまった。資本主義社会であるからには、行動するのにお金がかかる。生きるのに必要な金銭を確保したら、なるべくお金をかけないような生活を強いられる。こうして我慢を重ねて、人々は欲望を抑えつけるようになったのである。そして、これがさらなる経済低調を招き、原因と帰結が卵と鶏のような循環に陥っていく。

それでも、人間の欲望に際限がないことは、従来の経済学がこれを前提とした妥当性から見ても、真理である。しかし、成功や満足が金銭的多寡と直接的に結びつくような価値観にあっては、人々の欲求は満たされることがない。このディレンマにあって、人々は欲望に無反応な虚無主義になるか、金銭とは別の価値観を探すことになる。前者が「低欲望社会」と称されるものであり、後者は、たとえば国民総幸福量(GNH:Gross National Happiness)というような指標の登場である。

江戸時代初期にあっては、名誉と品格(身分にふさわしい言動:親方が弟子の面倒を見るようなことを含めての言動的な縛り)が金銭よりも優先したが、江戸中期以降、貨幣経済の浸透によって徐々に金銭的価値が幅を効かせるようになっていった。衣食住足りてこその名誉と品格であり、餓死してまで名誉を貫くようなこと、名誉を重んじて死を選ぶことが愚かと評されるようになった。こうした長きにわたる金銭的価値観の支配という伝統を持つ以上、GNHのような新たな価値観で生きることはなかなかに難しい。

とはいえ、経済的成長が短期的な処方箋として望めない以上、経済成長ばかりが目標ではないという「縮小社会論」や「低欲望社会論」が日の目を見るようになっている。ここに輪をかけているのが、「AI社会論」である。稼ぐことはAIに任せて人はもっと自分の時間を大切にしようというような「働き方改革」の根本思想もまた、稼ぐことよりも他に何か大切なものがあるという、価値観のパラダイムシフトである。

そして、資本の蓄積により人々が労働から解放され、共産主義社会というユートピアが訪れるとのマルクスの希望は、今やAIが人々に取って代わって労働をし、資本を蓄積し続けていくことで実現可能性を示している。ネオ・コミュニストはまさに21世紀の「資本論」を描こうとしている。

現代という時代は、金銭的価値観が支配する前の伝統的価値観の想起と、資本主義の次の世界論とが混在し、混迷としている。過去へ伸びるベクトルと未来に伸びるベクトルという、2つの正反対を向いているベクトルが混在している状況である。まさに本ブログの副題が示す「ポスト~」の時代であり、過去の経験を拠り処としたり、新しい未来を夢想したりして、「**時代」と規定できるほどはっきりとした特徴を持つ社会ではない。

しかし、逆に言えば、こうだと自分の中で信念のごとく抱いて進めば、実現しやすい時代と言い換えることも出来よう。明治維新の時と同じように、創造と変革の時代における過去と未来の同居状態なのである。ちょんまげが散切り頭に、着物が洋服に、下駄が靴に変わるほどの、日常レベルでの大変革である。だからこそ、「立志伝」や「Boys, be ambitious!」同様の自己修養、自己研鑽が、明治維新時と同じように求められている。視野を広く持ち、制度疲労を起こしている現在のシステムに依存したり頼ったりすることなく、自らの足で立ちたいと願う。

完璧ということ

完璧主義者に安穏は訪れない。でも、完璧主義者には憧れる。なんせ仕事も遊びも完璧なのだ。とはいえ、しょせんは人間のすること。人間のすることに真の完璧ということは存在し得ないだろう。だから、人間のすることに完璧という場合、神学的・哲学的・思想的な絶対の完璧ではなく、相対的に「比較的マシ」なものを完璧と捉えるようにするとよい。

その「比較的マシなだけ」を手に入れるには、まず第一にいろいろな状況をシミュレーションできる「想定力」が必須である。これはいくつものケースを想像する力である。この数が多ければ多いほど比較するものの数が増えるために「完璧度」が増す。2つしか比べるものがない場合と、5つあるものの場合では、当然、5つの場合のほうが完璧度は高い。

この想定においては、悲観主義的になるとよい。つまり、最悪のケースに備えるのだ。物事を悪いほう悪いほうへと考えていく。というのも、想定よりも事がうまく運んでいく場合には何の問題もないからであり、想定よりも悪いほうに事態が転んだほうが対策なり対応なりを迫られ、この対策・対応に失敗すると完璧から離れていくということになるからだ。どんな悪い事態になっても落ち着いて対策を立て、対応できることが、人間の行動における完璧を意味するのである。

昔からの言い方を借りれば、「石橋を叩いて渡る」ということに通じる。壊れるはずのない強固な石の橋を、一応叩いて安全性を確かめて渡ることから、用心し過ぎるほど用心深くなることを指す諺だが、これが僕の考える完璧である。もっとも、この諺は慎重すぎる人や臆病すぎる人に対して皮肉をこめて使う場合もあるが、石橋を叩いても渡らないということがなければ、慎重すぎるとか臆病ということには当たらないだろう。

慎重すぎるとか臆病との誹りを避けたいならば、この石橋を叩く作業を人前でやらなければよい。夜のうちにこっそりと石橋を隅々まで確認し、昼間、衆目の前では堂々と足音を立てて渡ればよい。陰での努力を尽くせということだ。もちろん、陰での努力は人に認められるものではないから、成果が出ない限り、第三者から承認されることはない。成果が出るまでは臥薪嘗胆である。

さて、この石橋を叩くということだが、ここでの注意は「情報は命」ということである。どれだけ多くの情報を持っているかということは視野の広さに繋がり、視点の多さに繋がる。つまり、想定(シミュレーション)の数が増えるので、「比較的マシ」というときの「比較対象」が充実しているのである。検討することが下手な人は、たいていは「情報は命」を軽く見ていることが多く、「このくらいでいいだろう」と勝手に天井を決めてしまう。もちろん、情報収集は際限がなく、どこまでも情報収集に走ることが出来る。そうすると、情報ヲタクに堕し、本末転倒である。どこかで止めなくてはならない。これが神ならぬ人間の「完璧」の限界なのであろう。

では、この「天井」はどこに設定したらいいのだろうか。天井の設定に必要になること、すなわち、「比較的マシなだけ」を手に入れる第二の力は、分析枠組みを持つことである。分析枠組みとは、簡単に言えば物事をパターン化してカテゴライズできる力である。一定の傾向を把握し、それらを分類できる力である。この過程では抽象化をしているわけだが、抽象化を通して多くの物事をまとめていくことが出来るようになる。こうして、情報を集めていく中で、新しいパターンを見いだせなくなったとき、情報収集に区切りが付くようになる。そこが天井である。

情報を集め、抽象化を通して分類し、現象様式をまとめ、それらを比較検討して到達するところ、そこが人間における完璧と言えよう。ここまですると、よほどのことがない限り、「想定外」は起きない。しかし、それでもなお、「想定外」は起きる。これが人間の限界でもある。だから、「完璧主義者」には「想定外の想定」を探し続ける強迫観念にさらされ、安穏とした日々が訪れなくなる。だからこそ、人間であることを受容して、開き直ればよいのである。

これだけの想定をしてもなお想定外があるというのは、自分以外の人にも想定が出来ていないことだと開き直るのである。これが独善的でない限り、または想定を多くしていることが周囲に知られている限り、または相手が自分よりも多くの情報や視点を持っていると知っていれば、周囲はその人を「完璧主義者」と呼ぶであろう。

石橋を叩いて壊すという言葉もあるが、完璧主義者が慎重になりすぎて臆病になり、最後に壊してしまうのは、その人自身である。哲学者が精神を病むのは人間という開き直りをせずに完璧を追い求めるからである。自分が壊れないように、開き直ることが、人間における完璧主義者に必要な第三の力である。

まじめに真実を伝えるぞ。

胸襟を開いて真摯に、そして誠実に向き合えば、どんな人とも分かり合えるというのは人間関係における真実である。人の心に国境線はない。

北朝鮮金正恩氏が中国を電撃訪問した。彼と彼の国の首脳部は国際的に信用に値する。訪中で得られた合意や決意は必ずや実行され、国際社会の平和に大きく貢献するだろうと確信している。

外交に限らず、お互いを分かり合うためには、事実を元に話し合わなければならない。自分の都合を排除して、素直に事実に向き合わなければならない。そのためには、中立公平なメディアを活用すべきだ。たとえば、幅広く偏りのない情報を載せている新聞の購読がよろしかろう。

この新聞の報道の質には、国会議員によるお墨付きが与えられている。国会では新聞の記事に基づいて、国権の最高機関たる会議での質疑が行なわれ、非常に質の高い有意義な議論が連日、展開されている。国民の代表者たる国会議員が、自らの検討を加えることなく、無批判的に記事を国会に持ち込めるほど、新聞報道の質は十全である。だから、国会論戦には多くの国民が期待を寄せざるを得ないだろう。議論の見本ともいうべき国会での論戦は、これから始まる中高等教育でのアクティブ・ラーニングでも教材として活用していくべきである。

もっとも、多くの市民がデモに参加している現況を見れば、民主主義の興隆・発展は疑いもない事実だ。運動家ではない一般市民がこれだけ多くデモに参加するということは、とても喜ばしいことである。

新年度が始まる今日の午前中、こんなことを考えた。新年度が始まる今日この日でなければ、こんなことは考えもしなかったであろう。今日は特別な一日である。投稿された当日にこの記事を読まなかった人は、ぜひ日付を確認してほしい。