学際知の地平

ポストモダン・ポストナショナル・ポストグーテンベルク・ポストヒューマンな時代に不気味な民主主義を考える

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

平成30年(2018年)が幕を開けました。当ブログも半年ぶりの更新となります。ご無沙汰しておりました。いろいろと思うところもあり、また本業での佳境を迎え、ブログから遠ざかっていたことをまずはお詫びします。

さて、年も改まったところで、僕の関心事を述べておきたいと思います。今、勉強したいことは、人口減少問題、仮想通貨、定常的停滞経済の3つです。

世界史的に人類史上かつてない人口減少問題に直面している日本は、視点を変えれば世界に先駆けて社会縮小への処方箋を提示できる「先進国」となり得るわけで、この現象をどう受け止めるか、大きな関心事です。もちろん、人口減少問題は社会のあらゆるところに影響を及ぼすでしょう。

僕の関わる大学関連でも、私立大学(599校)・短期大学(331校)を運営する学校法人(660法人)のうち、今年に閉校すると言われている経営難校が21校、来年以降の近いうちに破綻すると言われているところが91校、このまま行けば閉校の可能性のあるところが175校である。これは大学の存する地域にも大きな影響を及ぼすでしょう。このことは大学に限ったことではなく、あらゆる商売が顧客を失うことも意味している。こうしたことが目に見えてくる年になりそうです。

また、アダム=スミス以来の経済学の視座転換が起きそうな予感もしています。中央銀行という信用の源をもたない仮想通貨がどれだけ通貨足りえるのかについて、従来の経済学では説明が付かないであろう。現行の通貨も政府によるコントロールが効かない昨今、もっとコントロール不可になる仮想通貨は、我々の生活をどのように変えていくのか。その仮想通貨が席巻する舞台は、高度経済成長どころか経済成長すら怪しくなった定常的停滞経済状態にある。

昨年中頃から僕は価値観のパラダイム・シフトが起きると周辺に漏らしてきている。AIやIoTが支配する未来社会において、人間が人間らしく人間たることが求められるであろう。先進技術に取って代わられることのない人間とは何かが今以上に問われることになるだろう。英オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授の指摘を待つまでもなく、先進技術によって仕事が消えていくのは、革新技術が登場するたびに起きてきたことである。

しかし、AIやIoTの登場は、作業労力の軽減ではなく、人間の擬似的存在の創出を意味する。だからこそ、疑似でない人間本来の姿とは何かが問題になってくるのである。具体的な内容はまだ漠然としていて見えてきていないが、ここは価値観に関わる部分であろうと予測している。価値観とは、ものごとを判断する基準である。これはAIやIoTにはできまい。

ところが、翻ってみるに、この価値観について、少なくとも日本人は明治から大正の創成期を過ぎて以降、まともに取り組んでこなかったように思う。現代日本人にとっては苦手分野、存命の先人のいない分野となろう。最近の書店で思考ないし思考法に関する書籍があふれ、明治維新150周年を記念したNHK大河ドラマの「西郷どん」に関する書籍も、当時の価値観に関わるものが多数出版されている。

僕自身、この分野に関するインプットが足りない。価値観を育て、後進に道を示せるよう、精進を積んでいきたいと思う。これを年頭の挨拶として、今年の初投稿を終える。

民意という至高の声

都議会議員選挙が終わってから、マスコミ報道でチラホラとお決まりのような遣り取りを耳にする。番組を変えても局を変えても同じだから、少し異様なものも感じる。次の遣り取りを耳にしていないだろうか?

 

マスコミ「小池チルドレンが誕生し、議会(立法府)による知事行政(行政府)の監視が果たして出来るのか?」

小池都知事「二元代表制として機能する。さまざまなバックグランドを持った方々なので、私にしっかりと意見をしてくれると思う。そもそも、そういうことを聞いてくるなら、かつてはどうだったのかという話ですよ。きちんと監視できていたなら、今の都の行政はなかったのでは?」

 

ざっくりと要約すると、こんなかんじだ。都民ファーストの会が地滑り的勝利を収め、小池さんの独裁が始まるという批判である。こうした質問に僕は耳障りなものを感じずにはいられない。

小泉チルドレンに始まるいわゆる「政治の素人」が大量発生したことを懸念する声は以前からあるが、そもそも民主主義とは「政治の素人」による政治である。民主主義とは、王族や貴族などの生まれながらにして政治に携わってきた、いわばプロによる政治ではない。一定の条件を満たした国民であれば誰でも立候補できるというシステムは、言い換えるまでもなく、「政治の素人」による政治なのだ。

この意味で、政治家は弁護士でも医者でも主婦でもフリーターでも芸人でも、誰もが政治家になろうと志せるシステムなのだ。唯一の関門は選挙である。選挙を通して国民なり住民が承認をすればいいだけのものだ。その「素人」たちは理想の政治について語ればよい。その理想が荒唐無稽だと国民なり住民なりが判断すれば落選するし、当選したとしても、その理想の実現が出来なかった場合には次の選挙で落選するだけの話である。

「素人」だから当然に政策能力はない。政策は能力試験を受けて合格してきた官僚が担うものである。官僚は政治家の手足となって、政治家の指し示す方向に向かって、その理想が実現するように邁進するべきもので、党派的中立は担保されなくてはならない。自らの信条と異なるからといって、政策立案に手抜きをするようでは困る。

政治家は理想を語って選挙で選ばれ、官僚は試験によって選ばれる。それぞれの役割に合った選出方法が用いられているのだ。

さて、話を今回の都議会選挙に戻すが、都民ファーストの会小池都知事の言いなりになっていてもかまわないのではないか。むしろ、それこそが都民の民意なのではないかと思う。マスコミがこぞって質問するように、都民も都民ファーストの会小池都知事の思いのままだということは百も承知で、小池都知事にフリーハンドを与え、彼女の思う都政を議会に邪魔(チェック)されることなく実現して欲しいとの民意だろうと思う。

語弊を承知で敢えて書くが、知事選とは異なり、有権者はさほど都議会議員の素性については知らないであろうと思う。自民党民進党から移籍してきたステルス議員がいても、それを意に介さずに彼らを当選させたのは、その人物いかんではなく、小池都知事都民ファーストの会所属だからという理由であろう。都民は小池都知事の独裁によるスムーズな都政を望んだのである。

今回の都議選の結果について、国政云々という話も聞くが、上述したように都政がスムーズに行くように小池都知事を支持したという構図なので、僕は国政にはほとんど影響がないと思う。大阪維新の会大阪府・市内では勢力を誇っても、国政ではそうでなかったのと同様、都民ファーストの会は都内での話である。大阪における強権発動は大阪をなんとかして欲しいという府民の委託であり、国政をという話ではなかった。橋下氏にも小池女史にも、府民や都民は国政を彼らにどうこうできるとは期待していなかったのだ。

批判者は、二元代表制の地方政治において、その両者ともに1人の手に委ねられたのが制度の趣旨からして歪んでいると言いたいのだろうが、そもそも両者ともに1人の手に委ねられるシステムなのだから、迅速にマツリゴトを運んでもらいたいときに取り得る「通常の手段」である。その民意がおかしいと批判する人は、たいていは自らをエリートと認識して愚民思想を持って大衆を馬鹿にする非民主主義的な人であると思う。にもかかわらず、こういう人が小池都知事を独裁者だのファシストだの非民主的だのと批判する。支離滅裂な分裂症である。お気の毒に。

豊田真由子議員の騒動

「お前、頭がオカシイよ!」

「支持者を怒らせるな!」

「このハゲー!」

「ちーがーうーだろ!」

「生きてる価値ないだろ」

 

この一週間、テレビから流れに流れ続けた豊田真由子衆議院議員の暴言。暴言に加えて暴行までしていたという。文部科学大臣政務官まで勤めた元官僚の、あまりにも品のない言動だが、昨今の国会議員のレベル低下もあってか、あまり驚かなかった。むしろ「またか」という不祥事議員の再来へ呆れた。

この騒動を通して、僕は2つのことを感じた。

1つめは、地位と自分自身との混同が著しいということだ。これはなにも国会議員に限ったことではないが、地位の高さが自分自身という人格の高さと勘違いする人が多いなぁということだ。地位の高さはその職分や職能に拠るものであって、その地位にある人の高さを意味しないということが分かっていない。組織は統率と責任の所在という必要性から地位の上下が存在するが、人としての上下は存在しない。

つまり、ひとたび地位を離れれば「等しい人格を持った人」でしかない。会社の社長は社外ではただの人であり、社外の人に対して社長として振る舞うことは適切ではない。会社の中で秘書や部下に何かやってもらっている立場であっても、個人として店を訪れればただの客である。そこで踏ん反り返っていても通用しない。

地位とその人の高さが一致していたのは、身分制社会の頃である。身分制社会にあっては地位の高さとその人の身分の高さは一致していた。それは家柄によって就ける職位が決まっていた時代の話であって、現在は身分は皆平等なのである。ここを勘違いして、地位の高さを己の身分の高さと混同してしまう幼稚さが問題なのである。

就いている地位の重い職分を果たしているところから、その人個人への尊敬が生まれることはあるだろう。しかし、それは周囲からの自然発生的なものであり、当該人物が自分という個人への尊敬を要求できるたぐいのものではない。むしろ、地位がなくてもその人格に尊敬を受けるような生き方をしてこそ、貴人であると言えるだろう。地位は後から付いてくる程度のほうがよい。

2つめは、これが男性議員であったならどうだったかということだ。もし仮に男性議員が「このブスー!」とやっていたら、騒動はこれで済んでいたようには感じられない。野党もマスコミも、もっとかしましくやっていたのではなかろうか。1つにはこれほど再生された音声がテレビから流れ出ることはなかったように思う。米イージス艦事故が起きればイージス艦沈没シーンを含む映画の放映を自粛するような過敏さを示す一方で、「このハゲーッ!」は何度も何度も流れた。

男女平等を常日頃叫ぶ人ほど、静かであるようにも感じる。ヒステリーを発症して、それが報道されるや体調不良で入院する議員に対する追求も弱い。これが男性議員なら押しかけて詰め寄って説明責任を果たせとか、自民党幹部への直撃をしていただろうと憶測をしてしまうのは、僕だけであろうか。女性議員だからこの程度で済んでいるという「性差別」を、この騒動から感じてしまうのである。

男女平等で女性の社会進出・参画をいうのであれば、こうした不祥事の際にも性差別は出すべきではない。仮に女性ゆえに追求が緩くなっているのだとしたら、それこそ男性への逆差別であり、フェミニストは女性が軽んじられているとして豊田議員を徹底追求していくべきとの声を上げるべきだろう。権利を主張するときだけ声高に叫び、義務を果たすべき(今回の例では説明責任や謝罪会見)ときにはトーンを落とすのであれば、その人こそ女性蔑視・女性差別主義者である。

一貫性を持つということは人からの信頼を得る一番の誠実な道であるが、身内や自分自身にも等しく価値基準を適用できなければ、綺麗事を言うだけの人になる。他者を批判するときには、その批判が自分自身や親しい人に向けられても同じ発言を出来るかと自問する必要があるだろう。他者批判をするときには、自分自身へ向けられたときにも同じように自分自身を批判する精神を持ち合わせなければならない。そして、それを考えたときに他者を批判できず、ズルズルと許していくようでは、尊敬は得られない。難しいことだ。

本質的モノの見方

少し前から政府が「働き方改革」を推進している。日本人は「エコノミック・アニマル」だと海外から揶揄され、働きバチに喩えられてきた過去からすると、社会風潮の移り変わりを感じずにはいられない。僕が少年だった頃の常識はどんどんと覆っていく。「亭主元気で留守がいい」と言われた時代、ほんの20年前との隔絶感は大きい。

働くことが美徳とされ、生活保護は皆様のご迷惑になることと避けられてきた過去の風潮からすると、現在の風潮は真逆である。「働いたら負け」と言われ、「生活保護貴族」なる物言いまで耳にするようになった。確かに、働いて精神を病み、社会生活からリタイアするようになるのでは、働くことは美徳とはなるまい。個人の精神衛生を最優先に図ることは、個体として正解である。

そして、ここにきて政府から「休み方改革」なるものが出てきた。同じことの視点の転換である。働き方を改革するとしてライフ・ワーク・バランスを推進してきたわけだが、このライフの部分をとりわけ抜き出して対策しようというものである。その目玉が有給休暇取得の奨励と、それへの企業助成金である。一方で、「キッズ・ウィーク」なる大型連休を導入して、有給休暇の使い方にまで口を挟もうとしている。

現代行政国家(社会福祉国家)はどこまで肥大するのか、どこまで国民のプライベートに口を出そうとしてくるのか、僕自身はとても警戒してしまうのだが、今回の政府の対応策は根本的に間違えているように思う。休みの有り様にまで国家に口を挟まれるのかという忸怩たる思いがある。

現状のままに有休を取らせたところで、今度は企業が疲弊していくだろう。働き方を時間を物差しにして変えさせ、有休を取らせて強制的に休暇を取らせたところで、事態は悪化するだけである。たとえば、10時間で10の仕事量をしている人の働き方を時間で測って7時間にしたら、消化される仕事量は7である。溢れ出た3は、どこにいくのだろうか。人手不足に加えて企業体力のない今のご時世では、他の人に回すこともできないだろう。かくて、企業は没落していく。もちろん、残業が減って手取りが減った労働者に休暇で使う資金などない。企業も人も雁字搦めである。

働き方改革ないし休み方改革などというものは、質的変化を伴うものでなければ意味がない。10時間かかって10の仕事量をしていたものが、7時間で10の仕事量をこなすようにしていくことこそが改革の本丸ではなかろうか。効率を上げ、生産性を高め、そして浮いた時間で遊べばいい。生産性が今のままで働く時間を減らしたら、企業収益は悪化し、労働者の手取りが減ることは必定である。人手を増やしたら、逆に人件費で企業が赤字になる。

つまり、政府のやるべきことは、仕事で実際の役に立つ生産性や効率性の向上のための支援ではなかろうか。働き方改革・休み方改革に割いている人的資源と予算を、たとえばAI(人工知能)の開発に回したり、そうした機械導入のコストに対する企業への助成金に回したりするべきではなかろうか。企業は生産活動をするものであり、利潤を追求し、それを増大させていく使命を持つ。この資本主義における根本を無視して、上辺だけの改革に何の意味があろうか。「プレミアム・フライデー」なるものの虚しい響き、定着の無さも、実は同根である。「そうはいっても、現実は…」という国民の声がある。

労働者に充実した資金があれば、放っておいてもそれぞれ勝手に遊びだす(というよりも、そんなところにまで政府に介入されたくない)。そのためには企業がガンガン儲けていなければならない。そのためには、生産性の向上や効率性の向上に努めなくてはならない。ここにこそ政府の援助があってしかるべきである。それを、有休を何日以上取りなさい、取ったらご褒美を上げる、休日はお出掛けしなさい、そうすれば子どもも休めるようにしてあげるなどという指導をしているから、国がダメになる。目先のことしか考えていない。

今の政策を受け入れていたら、10年後、20年後の日本経済は破滅的になっているだろう。止められないグローバル化の前に、国際競争力も落ちぶれていくばかりであろう。100万円を稼ぐのに従来の10時間必要だったものを5時間で済むようにしていかなければ働き方改革の意味はない。そこで10時間働かせて200万円にしていくのに歯止めをかけ、5時間で100万円を稼いだら、10時間働いていた時と同じ収入を5時間の労働に対して支払うというような改革でなければ意味がないのだ。

とはいうものの、政府に当ブログのような場所で批判をして叫んでいても通じない。だからこそ、個々人でできること、つまりは自己研鑽や能力開発を通して、政府に振り回されずに自分の手の届く範囲で対策を練っていく必要がある。自分の手の届く範囲とは、自分自身のことである。どんな環境になっても困らぬように、あるいは予想される環境に適応していけるように、モノの見方を鍛えて本質的対策をしていかなければならないと思う。

 

再生が求められるとき

先の5月21日の投稿(「論理と人情」)の中で、「ご退位検討をめぐる有識者会議での発言に陛下がショックを受け、不満を示された」との毎日新聞報道が宮内庁によって否定された。そのような事実は全くないということだった。

僕は前回の記事を書いた段階で、陛下が政治的発言をすること自体に反発を覚え、陛下のお気持ちを忖度せず、やや冷たく引き離して投稿記事を書いた。陛下のご退位表明においても違和感を覚えたが、それで今回はより政治色を増したのだろうかとの危惧からである。陛下の政治発言を受容することは、一見すると人権への配慮であるが、それは同時に陛下に政治的責任を伴うということであり、慎重になるべき事案である。

現在、皇室は日本政府(行政府)に大政を移管しているのであり、皇室に関する制度についてとはいえ、憲法皇室典範という法律についての政治介入を許すということは、部分的にではあれ、平成の大政奉還となる。これは現行制度を著しく変えるものであり、蟻の一穴になると僕は思う。だからこそ、強く否定されるべきで、この強い否定こそが皇室を存続させる道だと思っている。

とはいえ、「捏造報道」(こう表現することが不適切なら「フェイク・ニュース」となろうか)に振り回され、事実に基づかない記事による判断を下してしまったことは、素直に反省しなければならない。正直、今回の宮内庁の全面否定によって、ホッと安心し、安易な発言をするような人ではなかった。やはり陛下は深いお考えの人であったと安堵した次第である。

民主主義は情報へのアクセスが必須である。しかし、行政府が拡大し、専門分化した現在にあっては、1人1人の個人の力では調査にも分析にも限界がある。だからこそ、大衆民主主義の発達はマスメディアの発達は不可分・不可欠の要素である。国家権力に対抗し、主権者たる国民の権力を支えるという意味で、国の公式な制度には含まれないものの、第三の権力としての役割がマスメディアにはある(第一に国民、第二に国家機関である)。

にもかかわらず、国内を問わず、「フェイク・ニュース」という表現が政治家や国民の中にも浸透してきたことは、民主主義にとって憂慮すべき事態である。政治家が使用している限りは政治的な意図があるのだろうが、国民にも訴求力があって受け入れられているのだとすれば、これはかなりの程度、多くの国民が過去にフェイク・ニュースに接し、実感を持って受け入れられるものだという証左である。

かつてアクトン卿が「権力は腐敗する」とのテーゼを出したが、長い時を経て第三の権力としてのマスメディアもまた腐敗してきたのではないだろうか。今、書店では民主主義の危機を指摘する書物が相次いでいるが、国民の権力もまた腐敗しているという自覚の上に立ち、国民も国家機関もマスメディアも襟を正すべき時が来ているのかもしれない。

論理と人情

先帝陛下のご兄弟は、秩父宮様、高松宮様、三笠宮様がおられ、三笠宮様には寛仁親王殿下、桂宮様、高円宮様がおられたが、すでにお隠れになられた。今上陛下のご兄弟には常陸宮様(81)がおられる。皇位継承者は徳仁親王殿下(57)、文仁親王殿下(51・秋篠宮)、悠仁親王殿下(10・秋篠宮)、そしてさきほどの常陸宮様(81)である。

平成31年徳仁親王殿下が即位されると、皇位秋篠宮様、そして秋篠宮ご嫡男の悠仁親王殿下、常陸宮様と3人になる。皇位の安定継承のためには、悠仁親王殿下お一人にかかってきている。

さきのご退位検討をめぐる有識者会議では、保守派から「天皇家は続くことと祈ることに意味がある。それ以上を天皇の役割と考えるのはいかがなものか」との意見が出されたことに、陛下がショックを受け、「一代限りでは自分のわがままと思われるのでよくない。制度化でなければならない」と語り、制度化を実現するよう求め、「自分の意志が曲げられるとは思っていなかった」と不満を示されたと伝えられている。

僕自身は、有識者会議で出されたこの発言は、最低限のラインを示したものとして認識している。天皇天皇であるための必須条件ということである。続くこと(男系継承)と祈ることをしないのであれば、それは天皇としての存在意義を失うであろう。もともと天皇家天照大神の子孫であり、日本神道の頂点に立つ神官である。天照大神の血を継承すること、神道の神官として祈りを捧げることに天皇の本質があるとすることに異論はない。

しかし、戦後、「象徴天皇制」という制度が成立し、先帝陛下と今上陛下は、その在り方について試行錯誤を重ね、一人一人の国民と向き合い、その労苦をともにした上で国民の安寧と平穏を祈るという現在の姿を作り上げられてきた。2677年(皇紀・紀元前660年の神武天皇即位を紀元とする数え方)以来、天皇はその在り方を大きく変えてきており、その都度、適切な在り方を検討し、実践してきた。

その意味で、継承と祈りさえしていれば天皇であるという保守派の発言は、今上陛下が全身全霊を込めて取り組んできた「象徴天皇」の在り方を否定するものになる。しかし、そうした新しい天皇の在り方は、いわば質的向上であり、祈りという行為をただ祈るという空虚なものにせず、きちんと真に意味がある血の通った祈りにしようというものである。形骸化させず、国民に寄り添う形で中身を伴うものにとのお気持ちを示すことが、国民主権の時代にあって象徴天皇制天皇たる姿であるとの改革である。

とはいえ、先の保守派の発言が提示した継承と祈りが成立しなければ、形式的にですら後世に伝えられなくなってくる。「万世一系の継承」という伝統文化を次世代に繋げていけないのであれば、祈りがどれだけ質的に充実しても無意味になってしまう。なくなるくらいなら形式的にでも存在させたいという人々(保守派)がいても不思議ではない。そのための議論の時間の確保を、先延ばしでしかないが時間の確保をして、陛下の退位を認めないとしたのであろう。

これは陛下の人間性や人権を無視した考えである。しかし、象徴天皇制を定めた現日本国憲法天皇に人権を認めていない。天皇とは何かと定めて皇族を除外した上で、国民について述べるという順序を採っている。だから、皇族に職業選択の自由や居住移転の自由を認めていなくても「法的に」問題ない。こうした前提を受容している以上、さきの保守派の発言は非難一辺倒になるわけではない。人に不誠実でも法に忠実なのだ。法の遵守は近代国民国家の前提である。

よって、皇位の安定継承のためには手段を選ばず、側室を置くことも検討すべき課題である。いわゆる重婚だが、天皇家には国民に適用される法は適用されないので問題ない。これがダメだというのなら、現代の技術をもってして体外受精でもなんでもすればいいと僕は思う。天皇家の第一の仕事は男子をなすこと、次いで祈ることである。どのように男子をなすか、どのような祈りとするかは質的な問題でしかない。

こう書いてくると、血も涙もない非人間的な思考をしているなぁと、つくづく思う。

楽観的に目標を見て、悲観的に手段を考える

昔、自分の影響力が自分のみだった頃、あるいは友達と対等に接している頃、僕の発言は自由気儘に思った通りを言っていれば済んだ。ところが、いやしくも教壇に立つようになると、その発言は「回答」ではなく、ある種の「正解」になってしまうのである。僕の回答は一つの選択肢ではなく、正しいを示す確かなナビゲーションとして受け止められてしまうようになった。

それは、学生との年齢差も大きな要因であろう。多く学生に接してきたであろう経験を買われ、「先生」という立場が「正解を教える人」とのイメージを後押ししてしまう。僕自身は議論を好み、正解のない「宙ぶらりん状態」を楽しむ性向があるのだが、学生のほうはそうではない。正解を求めて「先生」のもとに来るのである。

こうしたギャップに触れるにつけ、僕は自らの認識を変え、影響力の大きさというものに自覚的にならざるを得なかったわけだが、その過程で身につけた思考法は、「先生」でなくても役立つと確信している。その思考法とは、表題にある「楽観的に目標を見て、悲観的に手段を考える」ということである。

目標や理想を掲げる際には、楽観的に且つ大胆に定めれば良いと思う。それは、人間の可能性への探求であり、冒険である。こうした意欲的な挑戦は、老いを覚えようとも果敢に高く掲げたほうがよい。そうでなければ、人生は色褪せたものになってしまうであろう。あれこれ妄想していくことは、精神衛生上、いいことでもあると思う。

一方で、その理想に至る手段については、最悪の事態を想定して悲観的になるとよいと思う。最悪の想定は、言葉を換えればセーフティネットを確保することであり、命綱をつけて谷を渡るに等しい。谷底へと落下することを想定するから命綱をつけるのであって、僕は命綱を必要とするから止めなさいとは言わない。命綱をつけてから挑戦しなさいと言う。

しかし、実際には僕は悲観主義者だと評されることが多い。というのも、一見すると無謀にも思える高い理想を掲げるのは相談相手であり、そこに命綱の必要性を説くことが僕の役割になるからだ。あたかも野望に燃える青年を僕が引き留めるような形になってしまうことが多々ある。表面に出てくる僕の言葉は、多く悲観的なのだ。大きな夢を掲げて無謀な挑戦をしていく人を見ることを僕は愉しく思う。にもかかわらず、時にブレーキになってしまう。

このあたり、僕の未熟さであり、決して引き留めているわけではないことをしっかりと伝え、その実現を応援しているからこそ、失敗のないように、実現するように、手段を滞りなく揃えようとしているだけなのだと理解されるように努めようと思う。悲観的なのは現実主義者だからであり、この立ち位置は理想を現実化しようとする最もよい手段だと思うからである。理想主義者はえてして楽観的で、運不運によって、その実現が左右されてしまう。実現は意思によって打ち立てるものなのだと僕は確信している。